第1回 井の頭と神田上水〜その1
語り手:大江戸蔵三都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。
聞き手:玉川なぎさ都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。
江戸のデベロッパー・家康
こんにちは、大江戸さん。文化部の玉川です。今度都内版で「三鷹・武蔵野の歴史」をテーマにした連載企画を始めるんですけど「そういう企画なら、まずは大江戸さんに聞いてこい」ってウチのデスクが言うもんですから、整理部の方へお邪魔したっていうワケです。それにしても、大江戸さんって変わった名前ですね。なんかの芸人みたい。
それは江戸屋猫八のことか?失礼なヤツだな。キミだって売れない演歌歌手みたいな名前じゃないか。ワタシはこう見えても忙しいんだよ。キミと付き合ってる時間なんかないの。さぁ、帰った、帰った。
まぁ、そう言わないで。タダでお話を聞こうなんて思ってませんよ。デスクが「蔵三さんの好みだから持っていけ」って言われて、これを買ってきたんですよ。
おっ、これは「澤乃井」の純米大辛口じゃないの!しかも2本!これはすっきりした飲み口で辛口の酒好きにはタマランなぁ。東京にも旨い酒ありってとこだな。しかも、あそこの蔵元はこれからの季節、渓谷が紅葉の名所になるからねぇ。キミも生意気なだけかと思ったら、結構いいとこあるじゃないの。ところで、何を聞きたいんだっけ?
「三鷹・武蔵野の歴史」をテーマにした連載企画なんですけど、なかなかテーマが決まらなくて困っているんです。
ははぁ。「三鷹・武蔵野の歴史」ねぇ。昔はただの野っ原でな〜んにもなかったからねぇ。近世になるまではのどかな農村地帯だった。その農村だって、江戸時代になってやっと広がり始める。
そうなんですよ。都心部みたいに江戸の華やかな歴史がないんですよね。浮世絵とかにも描かれていないし。
賑わったのは布田とか府中とか日野・八王子とか甲州街道沿いの宿場ぐらいだからね。今の三鷹市や小金井市がある地域はほんとに何もないよ。
それはそうかもしれないですけど、いきなり明治とか昭和から始まったら読者もシラケるじゃないですか。時代劇に出てくるような戦いの歴史とかそういうドラマチックな展開じゃないと…。
無いものねだりはイカンよ。だいたい昨今は「戦国BASARA」とかゲームやアニメの影響で戦国武将がみんなイケメンみたいに錯覚している若者もいるからね。こういう機会に正しい歴史を伝えないと教育上良くない。
だから大江戸さんに聞きに来たんじゃないですか。
しょうがねぇなぁ。断りたいと思っても酒は飲みたいし。まぁ、ネタが無いこともないんだ。三鷹や武蔵野一帯の中で、江戸時代に凄く重要な役割を担った場所がある。
あらら、やっぱりあったのね。隠し球が。
話は1590年に遡る。小田原征伐の時に豊臣秀吉が徳川家康に江戸を中心とした関東への領地替えを命じた。これには家康の勢力を削ぐ狙いがあったんだけど、命がけで守ってきた旧領を召し上げられた家康としては断腸の思いだっただろうけど、実際に江戸を検分してみると、意外に悪くない、むしろ天下統一には最適の土地だと気がつくんだ。
日本列島の真ん中にあるもんね。今は東京が首都っていうことに誰も異論はないと思うけど。
それは今だから言える話。当時、政治経済の中心は京都や大阪、つまり近畿に集中していたから、関東なんてのはただの田舎だし、九州や東北なんてさらにど田舎、北海道なんてのは未開の地だ。当時の日本人にはまだ日本列島という感覚は無かったんだ。
あら、それじゃどうして家康は江戸を政治経済の中心にしようとしたの?。
それを話すと凄く長くなるけど、簡単に言えば国内の戦争が終わって平和な時代になれば次は産業・商業の時代になると考えたんじゃないかな。そうなると大切なのはは全国各地への物流網だ。当時の物流は水運が中心で、江戸は水運の集積地だったからね。大阪や堺が発展したのも、元々は物流の要地だったからで、その点盆地にある京都は中世以降の産業の発展には不向きだった。
でも、陸から行っても東京が一番便利だと思うけど。
当時、関西から関東に入るには箱根という難所があるからね。江戸時代に入って五街道が整備されるまでは陸の交通はむしろ不便だった。軍事上には有利だったけどね。まぁ、そんなわけで家康の江戸開発が始まるんだけど、当時の日比谷あたりは一面葦原の湿地帯で、そこに太田道灌が築いた古い江戸城が放置されていた。
あら、当時の江戸城って海のそばにあったんだ。
普通の大名ならまず城の修復から始めるところだけど、家康の偉いのは城下町の建設から始めたこと。だから居住地を増やすためにまず神田にあった山を削って日比谷の入江を埋め立てた。そして掘割の開削といった治水工事にも着手する。
家康って都市開発も得意だったのね。
1600年の関ヶ原、その後の大阪の陣で天下人になった家康は、他大名の力も借りて江戸開発を急ピッチに進める。そうなると武家や町人の人口も急増するからいろんな問題も起きてくる。最大の問題が飲料水不足だった。
へぇ、東京が水不足だったって意外な感じ。
何しろ急ごしらえの埋立地だったから井戸を掘っても海水しか出ない。川の水っていっても基本は物流用だったし、当時は下水道も水の浄化技術もなかったからね。どっかからきれいな水を引いてくるしかなかった。そこで白羽の矢が立ったのが…。
あっ、その話聞いたことあるわ。今の井の頭公園でしょ。<次回に続く>